本文へスキップ

富山シティエフエムは地域の皆さんが主役のラジオ局。街のイベントや話題、最新ニュースや天気予報など生活情報も満載!!


〒930-0094 富山市安住町2-14 北日本新聞社ビル8F
電話076-445-3381/FAX076-433-4688
info@city-fm.co.jp

番組アーカイブSERVICE&PRODUCTS


過去の番組を、いつでもどこからでもお楽しみいただけます。
聴き逃した、知らなかったけど面白そうなど、ぜひお聴き下さい。
(ファイル形式MP3。MediaPlayerなどで再生可能です)


富山シティエフエムは、富山市教育委員会と市内の児童生徒の言語活動充実に向けて、
ラジオ番組の活用に取り組む協定を締結しています。民話や朗読作品など、授業でご利用ください。

お聴きいただける番組ファイルは著作物です。使用の際には申請書を提出してください。

著作物使用申請書



新鮮で個性豊かな作家の発掘を目指し、1966年に創設された歴史ある賞。
選者は富山ゆかりの芥川賞作家 宮本輝氏。
放送一覧
 北日本児童文学賞作品朗読
夢と感動に満ちた個性豊かな作品の創造、作家の発掘を目的に2003年に創設された賞(~2020年)。
選者は「ズッコケ三人組」シリーズなどで知られる児童文学作家の那須正幹氏。
放送一覧 
 
放送:毎週水曜18時半~、木曜9時半~、土曜12時半~、日曜21時半~
和尚さんに、小僧に、狐に、狸…ふるさとに語り継がれる昔話の数々。
放送一覧 
 オロロのいる村
放送:毎週木曜8時10分~、13時~、17時25分~
急峻な立山連峰に美しい富山湾をはじめ、銅器や彫刻、お祭り・・・。知っているようで知らない富山の魅力を紹介。
放送一覧 
 
放送:毎週月、金曜8時10分、13時~、17時25分~
富山商工会議所からのお知らせのほか、
会員企業を紹介。
放送一覧 
 ものしり富山学
放送:毎週月曜~金曜
7時16分~、12時15分~、17時36分~
県内の美術館や博物館で開かれている展示や学芸員の研究を紹介。
放送一覧 
 星の地図を広げて ~星槎国際高等学校~
放送:木曜10時~、日曜9時~、火曜14時半~
星槎国際高校富山キャンパスの生徒が発信!学校生活や日々のできごとを紹介。
放送一覧 
 ヴィストの彩りSation
放送:金曜11時半~、火曜18時半~ 
精神疾患、自閉症・アスペルガー・ADHD・学習障害などの発達障害、知的障害、身体障害のある大人、子どもを対象にサービスを展開するヴィストの取り組みや利用者の声を紹介。
放送一覧 
 オロロのいる村
放送:木曜8時10分~、13時~、17時25分~
北日本新聞社新書、蓑島良二著「とやまキトキト魚名考」から紹介。
富山の海の幸、川の幸の名前の由来を、富山弁のルーツともに。

放送一覧
   
放送:2016年4月~2017年3月(完結)
農地解放、日中国交回復に尽くした反骨の政治家の生涯を、遠藤和子著「松村謙三」から紹介。
放送一覧
オロロのいる村
放送:2018年4月~2019年4月(完結)
県山岳連盟会員が選んだ山々を北日本新聞社刊「富山の百山」から紹介。
放送一覧
 武者の覚え 戦国越中の覇者 佐々成政
放送:2017年10月~2018年2月(完結)
激動の時代を生き抜いた成政の生涯を新しい視点を交えて伝える富山市郷土博物館主任学芸員萩原大輔著「武者の覚え 戦国越中の覇者 佐々成政」から紹介。
放送一覧
オロロのいる村
放送:2017年4月~2017年9月(完結)
山の分校を舞台に、教師と児童、住民たちの交流を描いた、あすなろ書房発行、遠藤和子著「オロロのいる村」から紹介。
放送一覧
 ふるさととやまの 人物ものがたり
2020年12月完結
郷土の先人54人の夢・志・挑戦を県教育委員会発行の冊子より朗読で紹介。

放送一覧
 
放送:2016年4月~2018年3月(完結)
災害はいつ起きるかわかりません。いざという時の備えについて、日頃から皆さんと共に考えたいと思います。
放送一覧
オロロのいる村
(2021年10月完結)
4000mの高低差、38億年の歴史が刻まれた「立山黒部ジオパークエリア」。
様々な動植物を育み、独特の地域文化を生み出した富山の「宝もの」を紐解きます。
放送一覧    
 ー特別番組ー 
 開局25周年企画『むかしばなしに思いをのせて』
放送2022年12月30日(金)17時半~

「伝える」手段の中で、口から口へ語り継がれてきた「むかしばなし」には、今失われつつある「温度」がある気がします。「むかしばなし」を使って2つの企画を実施した模様を紹介。
講師役は「越中むかしものがたり」ナビゲーターの車吉章さん。
県内の学生の皆さんに読み方講座を開催し、実際に保育園で昔話を披露!!

聴く
『新春特別番組  地球と生きる、環境リーダーとやま』
放送2021年1月1日(水)7時~

脱炭素社会の実現を目指して、富山の先進的な取り組みや研究を2部構成でお届け。第1部は、森富山市長と市内企業4社(新日本コンサルタント、水機工業、北酸、日本空調北陸)に共同で行う海外展開の取り組みを、第2部は県内の研究機関(富山国際大学、富山県立大学)と、大門高校の取り組みを紹介。
聴く~第1部~富山市と市内企業の海外展開
聴く~第2部~研究機関と高校の取り組み
 
『COOLCHOICEラジオ新春特番2020』
放送2020年1月1日(水)8時~

地球温暖化対策のための行動を促す「COOL CHOICE(=賢い選択)運動」。私たちが今、すべきことは何でしょうか?長崎県壱岐市、愛知県豊田市の街ぐるみの取組みを紹介。また、自然エネルギー100%を目指す千葉商科大学原科幸彦学長を取材。森市長や富山国際大上坂教授のインタビューも放送し、富山市の取組や温暖化の現状を考えます。
聴く 
『SDGsカフェ~七色十色~』
放送2019年11月1日(金)20時~

10月5日にテクノホールで開かれた「富山ではじめるSDGsフォーラム2019inとやま環境フェア2019」を公開録音。パネリストは、人形作家 松本昌子さん、NGOダイバーシティとやま代表 宮田妙子さん、富山YMCA福祉会事務長 竹中成行さん。コーディネーターは、PECとやま代表理事 島田茂さん
聴く 
『知っていますか?臨災局』
放送2019年1月14日(月・祝)9時~

大規模災害が発生し、長引く避難生活や被災情報などを被災者に向けて放送するための「臨時災害放送局」。西日本豪雨と北海道地震で実際に立ち上がった2つの臨時災害放送局を取り上げ、放送に携わった職員の声を紹介。
聴く 
『行くぜ、宮崎!~上田島地域交流ツアー」
放送:2018年7月16日

富山県富山市婦中町上田島青年会メンバーが、同じ名前の町、宮崎県宮崎市佐土原町上田島地区を訪ね、交流した模様を紹介!!
聴く 
『土井先生、ありがとうございました』
放送:2015年3月21日(土)午後6時~7時

富山大学フィルハーモニー管弦楽団を50年近く指揮した土井浩先生へ贈る学生からのプレゼント。先生による指揮で最後に演奏した第55回定期演奏会「ラフマニノフ交響曲第2番」に乗せて、富大フィルメンバーが感謝の気持ちを綴りました。

聴く 



 お聴きいただける番組ファイルは著作物です。
個人的な範囲を超える使用目的で複製すること、
許諾なくネットワーク等を通じて送信できる状態にすることをお断り致します。